エネブログ - 四国エナジースタッフブログ

2023年6月5日月曜日

父の日

 父親に日頃の感謝を伝える「父の日」

4月の年度始まりからゴールデンウィーク・母の日・・・と、イベント盛りだくさんで忘れがちになってしまっているとネットニュースで見かけました。

デパート等での特設コーナーの期間も少なく、確かに言われてみると印象は薄いかも・・・

ちなみに、6月の第3日曜日が「父の日」なので、今年は6/18㈰になります。

誕生日以外で父親にプレゼントを贈る機会なんてあまりないかと思いますので、こういったイベントを大切にしたいものです。

日差しが強くなり、夏らしい暑さも感じ始め、また梅雨が始まりムシムシと湿度が高くなる頃ですので、私は季節感のある涼し気な何かを、感謝の言葉を添えて贈りたいと思っています。



2023年5月27日土曜日

ネスタリゾート神戸

 ただ今TVCM絶賛放映中のネスタリゾート神戸に行って参りました。

平日にも関わらずたくさんの人が来ていましたが、アスレチックがメインの施設なのでやはり小学生~20代前半の親子連れの人が多かったイメージです。

親世代も楽しめるアトラクションが多く、私の一押しはバギー走行でした。

そうこうしているうちに自分のテンションも上がっていき、40歳オーバーの私も若者に負けじと、童心に帰って楽しみました。

少し日差しも強くなってきましたが、まだまだ体を動かすには良い季節ですので、是非♪

ただ、あくる日の筋肉痛は避けられません(笑)

2023年2月20日月曜日

カンザクラ

  ニュースで徳島市両国橋の両国橋東公園でカンザクラが見頃を迎えていると報道されていました。毎年1月初旬に咲き始め、2月中旬に見頃との事で例年通りとなっている。

カンザクラ(寒桜)は花見の一般的なソメイヨシノに比べて1ヶ月以上早く満開になり、✿は淡紅で一重咲き、大きさは中輪で可愛い感じ。

さっそく休日に見に行きたいと思っています。

ちなみに、カンザクラのスポットは両国橋東公園しか知らないのですが、ソメイヨシノを見に行って良かったスポットをいくつかご紹介します。

眉山公園・西部公園・津峯公園・八百萬神之御殿 等、今から楽しみです。

まだまだ寒い日が続いていますが、カンザクラの綺麗な花を見て、春の気配を感じて温かな気分になりたものです。

2023年1月23日月曜日

凍結防止

 10年に一度の強烈寒波が24日(火)から25日(水)にかけて流れ込み、日本海側はこの冬一番の大雪の警戒が必要といわれている。

徳島も他所事ではなく、山間部を中心に大雪や交通・水道管の凍結・インフラ障害が予想されており、断水や停電への備えを考えておきたいものです。

ここでは水道管の凍結防止策をご紹介します。

まず気温が0℃を下回る場合は注意レベル、

-2℃になった時点で対策した方が良いレベル、

-4℃になった時点で対策必要なレベルといえます。

一番効果的と言われている対策が、水を出しっぱなしにする事です。

聞いた事があるかもしれませんが、「チョロチョロ水を出していたら大丈夫」のやつです。

ですが、どのくらいの量を何処の蛇口でいつ出しておけば良いのか、またその再の水道代はいくら位掛かるのかをお話しします。

①量は鉛筆の芯の太さ程度といわれており、ポタポタでなくチョロチョロと筋になる程度です。ここで注意店ですが、水ではなく湯”の方”を出します。湯の”の方”出すと水と湯の両方が流れる為です。リモコンがある場合は電源を切って出し、ない場合でも少量の場合は湯は出ず水が出ますので、あくまでも湯”の方”を出します。

②理想は水道メーターから一番離れた場所です。

③日中使っていれば出しっぱなしにする必要はなく、気温にもよりますが水道を連続して使用しなくなる時間が2時間以上になり、気温が低い場合になります。

④例えば一晩水道を流しっぱなしにすると料金が気になりますが、多く見積もっても数十円程度でしょう。

この方法では外に露出されてある蛇口等は防ぐ事は出来ませんので、外の蛇口等にはホームセンターで打っている保温材を巻くか、なければタオルを巻きつけて紐やテープで止めるを良いでしょう。

寒波に負けずお過ごしくださいませ。


2022年12月19日月曜日

 12/18、徳島では広い範囲で積雪が見られ、早い時期での降雪に驚いた方も少なくないでしょう。

寒いし交通に支障をきたしたり、足元を滑らせてヒヤッとしたりして、マイナスな事も多くあるかとは思いますが、私は雪だるまを作ったりして楽しみました。

徳島で雪といえば「井川スキー場」で12/16からオープンしているようですが、ネットで調べていると「あすたむらんど」で何やら楽しそうなイベントをしていましたので紹介します。

1/7~1/9と期間は短いですが、子ども科学館の屋外展示場に人工造雪機を使って1時間ごとに雪を振らせるらしい。

以前はかまくらを作ったり、ソリで滑ったり出来たらしいが、今年は不明。

それでも雪国体験が出来る貴重なイベントだと思うので、是非小さな子達を連れて遊びに行きたい。

徳島中心部で数少ない雪のイベント、皆様も足を運んでみては如何でしょうか?


2022年12月5日月曜日

ふたご座流星群

 12月に突入し一気に寒くなりましたが、体調等崩されてないでしょうか?

寒い日々が続きますが、嫌な事ばかりではありません。

冬は一年中で最も星空が綺麗な季節です。

その理由として①明るい一等星が多いこと。②色んな色の星が見えること。③肉眼でも見える星雲や星団があること等が挙げられます。

 12月で有名なのが「ふたご座流星群」です。

ふたご座流星群とは年間三大流星群のひとつで、一晩で500個の流星数・一時間で40個~60個、多い時には100個の流星数が見られるそうです。

流星は空一面に出現しますので、どの方角を見ても大丈夫ですが、ポイントとして空が広く見渡せて市街地の明かり等が視界に入らない方角を見ると良さそうです。

出現期間が12月4日~12月17日で、今年のピークは12月14日22時頃だそうです。

毎年12月14日前後と決まっていると知り、驚きました。

 12月の夜は極寒です。重ね着や帽子・マフラー等の防寒対策は厳重に、温かい飲み物やカイロなど火を使わない物を準備して、寒い夜を楽しみたいものです。

2022年11月21日月曜日

ボジョレー・ヌーヴォ

 
 毎年11月の第3木曜日午前0時にボジョレー・ヌーヴォの解禁日となっています。
一昔前はどこに行っても解禁日には見かけていたイメージですが、今年は小さなスーパー等では少ない種類しか置いておらず、何件か回って探しました。
そういう人も少なくないのではないでしょうか?
この季節にワインに合う食材や料理をご紹介します。
 秋の味覚といえばサツマイモを創造する人も多いのではないでしょうか?
香ばしく焼いた豚肉とサツマイモの炒め物や、シンプルに焼き芋と合わせてもいいと思います。
 年中味わえる鮭ですが、秋の味覚です。
鮭はピンク色ですが、分類は白身魚になるのでしろワインとも相性抜群です。
ハーブ焼きやスモークサーモンならしろワイン、フライや煮込み系統なら赤ワインに合わせると良いといわれています。
 サンマは白ワインと合わせやすそうなイメージですが、実は赤ワインとも合います。
レモンや塩で食べるならしろワインで、醤油をたらせば赤ワインに合います。
 
 このように食材だけではなく味付けや香りによって合わせるワインも変わりますが、実際は自分に合った飲み方で良いと思います。
ちなみに私は数種類のきのこの素焼きに醤油をかけて、ボジョレー・ヌーヴォを楽しみました。
 是非参考にしていただけたら幸いです。